命短し、歩けよたおやめ

体力なし筋肉なし経験なしのたおやめが老朽化と戦いながらはじめた登山の記録

徳島で一番高いところに立ってきた_1:リフトでぽぽぽ!西日本第二の高峰をめざす【剣山1955m】

西日本第二の高峰ながら初心者にも登りやすい剣山 【登った時期】2023年05月下旬【同行者】なし 西日本第二の高峰、徳島県の剣山に登り、一の森ヒュッテでテント泊をした。 日帰り可能な山でも小屋があればなるべく泊まってゆっくり過ごすのが好き。剣山も日…

【登山時の日焼けどめ塗り直しめんどくさい問題】スティックタイプの日焼け止めを色々試してみた

とにかくめんどくさい塗り直しはスティックタイプで乗り切る! 大事なことだけどめんどくさい日焼け止めの塗り直し 登山時の日焼け対策にはまずは基本の日焼け止め。 元々インドア派だったため、ぬるい日焼け対策しかしないで生きてきたが、登山を初めてから…

日本で一番高いところで日焼け対策に失敗した

富士山で日焼け対策をちょっと失敗した ほぼ晴天の富士山3日間。 敵は標高3700mの紫外線。負けないように万全の日焼け対策をしたはずの私は2つの失敗を犯していた。 ▼遮るものなく降り注ぐ高度3700mの紫外線

きよかわゲストハウス

きよかわゲストハウス:猫が徘徊するおしゃれ古民家 泊まった時期:2021年10月 同行者 :友人1名 見た目は古い民家(築110年らしい!)なので、昔ながらの民宿風かと思ったら、中に入ってびっくり。おしゃれに綺麗に改装されたゲストハウス。

東横INN徳島駅前:特別感はないけれどさすがの安心安定感

東横INN徳島駅前 泊まった時期:2023年5月 同行者 :なし 日本国内、旅に出ると一度は目にする東横INN。徳島にも2軒あり、うっかり駅から遠い方(東横INN徳島駅眉山口)を予約しそうになり焦る。ホテルの頭上で主張する巨大なホテル名はカッコいいとは言えな…

ダイワロイネットホテル西新宿PREMIER

ダイワロイネットホテル西新宿PREMIER:セパレートタイプのお風呂が快適! 泊まった時期:2021年8月、2021年10月 同行者 :なし 2回とも登山後の汗まみれの汚い風体で大きなリュックをかつぎ、非常に場違いな風体でチェックイン。想像していたよりスタイリッ…

ホテル伊那

ホテル伊那:シンプルに泊まるだけ 泊まった時期:2019年9月 同行者 :なし JR伊那駅近くの小さなホテル。駒ヶ岳クラシックルートを歩くために桂小場登山口への登山タクシーに乗るために前泊。桂小場への登山タクシーは2023年現在は運行されていないみたい。…

日本で一番高い山:富士山と滋賀で一番高い山:伊吹山のちょっと似てるとこ

関西では、伊吹山は富士登山の予行練習に最適!と噂に名高い。 その伊吹山と富士山に同じ年に登った。 富士山を登りながら、そういえば確かに伊吹山に似ている、、、と思った点がいくつかあったので記しておこうと思う。

日本で一番高いところに立ってきた_6:本八合目の夜と下山道【富士山3776m】

本八合目で富士山2泊目の夜 【登った時期】2021年08月上旬【同行者】なし 体力があまりなくて時間はわりとある私の【日本で一番高い山挑戦】はお鉢巡りもゆっくりできるように2泊3日の計画。 剣ヶ峰に立ち、お鉢巡りを終えて吉田口ルート本八合目に下りて…

日本で一番高いところに立ってきた_5:お鉢巡りと日本の最高地点剣ヶ峰【富士山3776m】

日本の最高地点剣ヶ峰に立つ 【登った時期】2021年08月上旬【同行者】なし 体力があまりなくて時間はわりとある私の【日本で一番高い山挑戦】はお鉢巡りもゆっくりできるように2泊3日の計画。 2日目は七合目の山小屋からじわじわ登り、遂に吉田口ルートの…

日本で一番高いところに立ってきた_4:It Follows (イット・フォローズ)歩行で頂上を目指す【富士山3776m】

3776mを目指す富士登山にあたり、できる限り立ち止まることなく歩き続けられるペースで歩こう、と決めていた。 この人歩いてる?つまづいてるの?と思われかねないのろのろペース。It Follows イット・フォローズ歩行だ。

日本で一番高いところに立ってきた_3:慌てない慌てない。七合目までの道のり【富士山3776m】

七合目までの道のり 【登った時期】2021年08月上旬【同行者】なし 体力があまりなくて時間はわりとある私の【日本で一番高い山挑戦】はお鉢巡りもゆっくりできるように2泊3日の計画。 初日はスバルライン五合目から七合目の山小屋まで、体を慣らしながらゆ…

日本で一番高いところに立ってきた_2:富士スバルライン五合目で準備あれこれ【富士山3776m】

標高2305m!スバルライン五合目は昭和を感じる観光地 【登った時期】2021年08月上旬【同行者】なし ♪あたまを雲の上に出し四方の山を見おろしてかみなりさまを下に聞く富士は日本一の山♪ でおなじみの富士山だが、河口湖駅から見た富士山は頭を雲にすっぽり…

日本で一番高いところに立ってきた_1:2泊で行こう。体力のないたおやめのゆっくり富士山計画

「登って楽しい山じゃないよ」と人は言うけれど、、やっぱり日本一の山には登ってみたい 「登って面白い山じゃない」 と人は言う。 「山小屋が地獄だった」「登山道混雑しすぎて歩くのがしんどかった」「大渋滞」「高山病でゆっくり楽しめなかった」 富士山…

六甲山系ゆるっ登山:黒五谷で少し遅い紅葉と赤い絨毯を愛でる【会下山遺跡~風吹岩~黒五谷~横池~薬大】

会下山遺跡~風吹岩~黒五谷~横池~神戸薬科大登山口 【登った時期】2022年11月下旬【同行者】なし 黒五谷再び 数年前に盗み聞きした情報を元に11月上旬に訪れた黒五谷は紅葉には少し早かった。その後、見ごろと思われた時期に都合がつかず11月下旬に再訪問…

六甲山系ゆるっ登山:黒五谷で少し早い紅葉を愛でる【会下山遺跡~風吹岩~黒五谷~八幡谷~阪急岡本駅】

会下山遺跡~風吹岩~黒五谷~八幡谷~阪急岡本駅 【登った時期】2022年11月中旬【同行者】なし 紅葉が美しいという噂の場所へ あれは数年前の11月下旬。 風吹岩近くの横池で昼食を取っていた時に、通りすがりの登山者から「この近くに紅葉がきれいな場所が…

六甲山系ゆるっ登山:きのこの山と栗の道【東おたふく山登山口~有馬温泉】

東おたふく山登山口~東おたふく山~土樋割峠~蛇谷北山~一軒茶屋~有馬温泉 【登った時期】2022年10月上旬【同行者】なし 最近お気に入りのおにぎりを買って、秋の初めの六甲山 ようやく涼しくなってきた六甲山。5月に歩いて気に入ったコースを再び登って…

真夏の大雪高原温泉沼めぐり_4(おまけ):熊スプレーとの歩き方

北海道の山歩きのため熊スプレーをレンタルした 購入かレンタルか 大雪山系(カムイミンタラ:ヒグマのたくさんいる所)をハイキングするにあたり、何より心配したのは羆対策だった。 道迷いや天候・体調不良による遭難はある程度自身で予防できるが、熊だけ…

真夏の大雪高原温泉沼めぐり_3:真実のカムイミンタラ

大雪高原温泉~ヒグマ情報センター~高原沼~ヒグマ情報センター_3 【登った時期】2021年8月上旬【同行者】なし 真実:うそでないこと。偽りでないこと。また、そのさま。 そしてヒグマを目の当たりにする(ゴマ粒大) 鹿と別れて次に現れた沼には人がいた!…

真夏の大雪高原温泉沼めぐり_2:ヒグマにおびえながらめぐる美しき沼

大雪高原温泉~ヒグマ情報センター~高原沼~ヒグマ情報センター_2 【登った時期】2021年8月上旬【同行者】なし 熊鈴を鳴り響かせながら水芭蕉の道を行く かつてこれほど緊張しながら山を歩いたことがあっただろうか。 いや、無い。 これほど熊鈴を鳴らしま…

真夏の大雪高原温泉沼めぐり_1:ヒグマ情報センターでレクチャーを受けて登山口へ

北海道大雪山系高根ヶ原のふもとに点在する沼をめぐるハイキングコース。 ヒグマ生息地を通るため、入山前にレクチャー受講が必要だ。

北海道で一番高いところに立ってきた:幻想のカムイミンタラ【大雪山旭岳:2291m】

大雪山は【カムイミンタラ】=【ヒグマがたくさんいるところ】だ。 アイヌ民族は 「ここって別世界じゃない?!咲き乱れる花々と青い沼が夢の様。 天上の神様たちがちょこっと遊びにきてもおかしくないよね」 などと思ったわけではないだろう。

ホテル法華クラブ新潟長岡

ホテル法華クラブ新潟長岡:普通っぽくてそれがよい 泊まった時期:2022年7月 同行者 :なし 特別にお安いプランを選んだためホテルにしては斬新な部屋だったけれど、駅からのアクセスは最高、スタッフは感じが良くてほどよいホテルだった。

新潟第一ホテル

新潟第一ホテル:和食派も洋食派も大満足の朝ごはん 泊まった時期:2022年7月 同行者 :なし 外観は古めに見えたが、中は改装したようでとてもきれい。大浴場もあり朝ご飯が素晴らしくて、新潟に行くときはまたぜひ泊まりたい。

【外泊】覚え書き

外泊が好き。 「旅が好き」と違って「外泊が好き」って書くと、不良娘妻みたい。 Googleで【外泊】と打ち込むと、Oxford Languagesの定義というのが表示された。 外泊:自分の家や普通は寝る一定の宿所とは別の場所に泊まること。

みくりが池温泉:歩いてしか行けないけれど難易度は低き日本最高所の温泉

みくりが池温泉 泊まった時期:2020年11月上旬(同行者1名)ひたすら温泉を楽しむために訪問2021年6月中旬(同行者なし)2021年7月中旬(同行者なし)立山室堂平のみくりが池のほとりに立つ大好きなみくりが池温泉は、 日本一高所(標高2410m)の天然温泉と…

時計回りの立山周回・二山縦走_5:天空の神社 立山頂上峰本社で御祈祷を受ける【雄山~室堂平】

古来、富士山・白山と共に日本三霊山として信仰されてきた立山。この海抜一万尺=3003mの神社では御祈祷を受けることができる。 御祈祷は以前に受けているけれど、 この天空にたたずむ神主さんを見れば、、今回ももちろん行かずにはいられない。

時計回りの立山周回・二山縦走_4:剱岳に見守られながら富山で一番高いところに立ってきた【大汝山3015m】

立山周回・二山縦走:室堂平~劔御前小舎(泊)~別山~大汝山~雄山~室堂平 2日目_2 【登った時期】2021年7月中旬【同行者】なし プチ要塞:富士の折立によじ登る 地図から想像していたよりはるかに「壁」だった急登を登ったところは【富士の折立】の肩部…

時計回りの立山周回・二山縦走_3:未来から現世に続く天空の散歩道を行く【剱御前小舎~別山~富士の折立】

立山周回・二山縦走:室堂平~剱御前小舎(泊)~別山~大汝山~雄山~室堂平 2日目_1 【登った時期】2021年7月中旬【同行者】なし www.arukuyo.com 日の出と共にまずは別山をめざす 2日目の朝は、朝食をお弁当にしてもらい日の出と共に歩き出す。とは言え、…

時計回りの立山周回・二山縦走_2:いとしの立山ゼブラ【室堂平~剱御前小舎】

立山周回・二山縦走:室堂平~剱御前小舎(泊)~別山~大汝山~雄山~室堂平 1日目 【登った時期】2021年7月中旬【同行者】なし