命短し、歩けよたおやめ

体力なし筋肉なし経験なしのたおやめが老朽化と戦いながらはじめた登山の記録

時計回りの立山周回・二山縦走_4:剱岳に見守られながら富山で一番高いところに立ってきた【大汝山3015m】

立山周回・二山縦走:室堂平~劔御前小舎(泊)~別山~大汝山~雄山~室堂平 2日目_2

【登った時期】2021年7月中旬
【同行者】なし

プチ要塞:富士の折立によじ登る

地図から想像していたよりはるかに「壁」だった急登を登ったところは【富士の折立】の肩部分だった。

とりあえず呼吸を整え水分補給。

山頂はすぐそこに見えているが、、

プチ要塞。

あれって登れるの?

一時はスルーしようとしたが、休憩中のおじさんに

「荷物をここにデポして、剱岳見ておいで」と勧められ、挑戦することに。

なるほど、折立の陰からひょっこりのぞく劒岳。
今朝から嫌というほずっと見ているが、絶景ポイントと言われればまた行きたくなるもの。

別山直下のようにもろもろしていないので、慌てずゆっくり行けばそう怖いところは無く登れた。

富士の折立(2999m)

頂上からは360度くるりと遮るものない大絶景!
これは素敵だ。

勧めてくれた男性に大感謝。

まずは、今朝から歩いてきた道のりの先にそびえる剱岳。

黒っぽく岩々しい姿にはやはりラスボス感が漂っている。
そういえば、富士の折立:2999mというのは剱岳と同じではなかったか。
あの剱岳山頂と同じ高さにいるんだね。

反対側を見下ろせば黒部ダム。

振り返れば思ったより下の方にデポしてきたザックが見えた。
意外と登ってきたみたい。

その向こうに立山連峰最高峰の大汝山らしき塊が。

下りは登りよりちょっとハラハラするところもありびびる。
丁寧に丁寧に。

眼下に広がるゼブラ!を楽しむ余裕もなくプチ要塞から下りる。

富士の折立からはありがたいことに傾斜は緩めで歩きやすい広めの尾根だ。
岩々した尾根の室堂平側を登っていく。
富士の折立を出発する際、尾根の反対側(黒部ダム側)をちょいと覗いてみたら、すっこーーーんと切り立っており滑落したら黒部ダムまで落ちていきそうな恐ろしいことになっていた。
この快晴なので迷い込むことはないが、絶対にルートを外れないよう心に誓う。
もし天候が悪くうっかり反対側にずれていったらどんなに恐ろしいことだろうか。

大汝休憩所に到着。

宿泊はできないが、昼食やドリンクメニューはなかなかの品ぞろえのようだった。

バイオトイレはとてもきれいだ。
使用料100円を払って拝借する。
休憩所の後ろにそびえるのが大汝山。

少しずづだが雲も出てきたので、昼食前に山頂へ。

ここもなんとも岩々しい山頂だが、富士の折立ほど怖くない。

ペンキをたどって、ずずいのずいっ。

大汝山(3015m)に登頂

剱岳に見守られながら、立山連峰の最高峰にして、富山県の最高峰でもある大汝山(3015m)に登頂した!

頂上から黒部側を怖いもの見たさで覗く。
やはり、こちらはすっこーーーんと切れ落ちており高度感が半端ない。

山頂から下りて昼食大休憩。
大汝休憩所のまわりには平たい場所がよりどりみどりだ。
剱岳が見える場所に陣取って剱御前小舎で用意してもらったお弁当を開いた。

おにぎり2つと、おかずは魚肉ソーセージと煮物。つるんといけるゼリーが美味しい。

そういえば、計画時はそんなに気になっていなかった剱岳。

御前小舎で見えたらいいかな、くらいにしか思っていなかったのに。
2日目は歩いている間中ふと気がつけば剱。

振り返れば剱。

見渡せば剱。

皆が剱剣というのもわかるような気がした。

いつも剱岳を背後に感じながら歩いた1日。
見守ってくれていた剱岳のその姿も遂にガスに包まれようとしている。

そろそろここでさようならかな。

食事を終え、雄山への道を歩く。
立山周回もあと少し。
雄山への道も尾根の室堂平側に続いている。
それなりの高度感はあるけれど、ある程度の広さはあり歩きやすいガレ道だ。
このあたりから登山者が急に増えてきたのですれ違いと追い越され時に十分注意しながら進む。

ぽちっと雄山神社が見えてきた。

午後になり急激に雲が湧き上がる。

最後の急登を登る。

とそこは、雄山神社(立山頂上峰本社)だ。