命短し、歩けよたおやめ

体力なし筋肉なし経験なしのたおやめが老朽化と戦いながらはじめた登山の記録

【立ち寄り湯】稲子湯旅館 長野県南佐久郡小海町

稲子湯旅館

【訪れた時期】2023年07月中旬
【同行者】1名

北八ヶ岳山麓の登山口に建つ温泉旅館。
八ヶ岳登山後に立ち寄り湯。

 

営業期間:通年(不定休)
日帰り料金:訪問当時650円

立地とアクセス

標高約1500m。北八ヶ岳山麓の登山口に建つ静かな一軒宿。
JR小海線小海駅より
小海町営バス(40分くらい)で稲子湯バス停下車。

屋外と館内の施設など

駐車場のかたわらに登山靴の洗い場があり、ブラシも置いてあった。

山小屋のような湯治宿のような渋い建物は映画のロケにも使われたそう。

玄関を入るとロビーは吹き抜けになっていて広々とした雰囲気。

懐かしさを感じるフロント。

・登山の荷物は風呂場に持ちこめないので、玄関付近、階段の下あたりに置く。
・貴重品ロッカーは無いがフロントで預かってもらえる。

フロントに引き続き、なつかしさ満載の休憩室。

細長い廊下の奥にトイレ。
手前に洗面所。

脱衣所

男女1つずつの内湯のみ。
奥が女性用。

更衣室には扉のない棚のみ。
ドライヤーは壁にかけてあった。

浴室とお湯

カランは3つ、シャワーは無いので洗髪にはやや苦労した。
石鹸とボディソープ、リンスインシャンプーあり。

お湯は透明だけどやや灰色がかった「貝汁」風。
ほんのり硫黄臭。
泉質は【二酸化炭素硫黄冷鉱泉】とのことで、、、
うん、とにかく冷泉である源泉を沸かしているということらしい。

湯船の左側の赤いバルブをひねると、その冷たい源泉がどばーーっと出てくる。
おお、シュワシュワの炭酸泉だ!
夏の登山でほてった体にはこれくらいが気持ちいい。。
あんまりぬるくしてしまうと後で入る人がびっくりするかもなので、ほどほどでやめておこう。

その他

風呂上りは休憩室でアイスクリームを食べながらのんびりバスを待った。