命短し、歩けよたおやめ

体力なし筋肉なし経験なしのたおやめが老朽化と戦いながらはじめた登山の記録 ・時々温泉も

2025-01-01から1年間の記事一覧

なくてもいいけどあったらいいな:【シートゥサミットSEA TO SUMMITのエアチェア】スリーピングマットが座椅子に変身!

スリーピングマットを座椅子にできるSEA TO SUMMIT(シートゥサミット)のエアチェア。テント泊のくつろぎ時間が快適に

鳥取で「一般登山道で登れる」一番高い峰に立ってきた_2:無限階段の後日本海大展望【伯耆大山弥山1706m】

夏山登山道を登り、行者コースで下る大山登山。それはそれは長く続く階段を乗り越えればそこには日本海を臨む大展望が開けていた。

鳥取で「一般登山道で登れる」一番高い峰に立ってきた_1:モンベル 大山キャンプサイト前泊で登る【大山弥山1706m】

伯耆大山夏山登山口のすぐそば。モンベル大山キャンプサイトに泊まって伯耆大山に登った。広くてゆったりしたキャンプサイトで快適な前泊を楽しめる。

大沢温泉山水閣_2:岩手県花巻市 開湯1200年東北の古湯に宿泊。湯めぐり編

花巻温泉郷の一角、豊沢川の川沿いの一軒宿大沢温泉。 旅館棟の【山水閣】、築200年以上と伝わる自炊棟【湯治屋】、茅葺屋根の別館【菊水館】の3つの棟に分かれている。今回は旅館棟の山水閣に宿泊し湯めぐりを楽しんだ

大沢温泉山水閣_1:岩手県花巻市 開湯1200年東北の古湯に宿泊。部屋と施設編

花巻温泉郷の一角、豊沢川の川沿いの一軒宿大沢温泉。 旅館棟の【山水閣】、築200年以上と伝わる自炊棟【湯治屋】、茅葺屋根の別館【菊水館】の3つの棟に分かれている。今回は旅館棟の山水閣に宿泊し湯めぐりを楽しんだ

【立ち寄り湯】川尻温泉:ほっとゆだ 岩手県和賀郡西和賀町

JR北上線ほっとゆだ駅に隣接、というか駅舎の中にある日帰り温泉施設で立ち寄り湯

湯川温泉萬鷹旅館:岩手県和賀郡 すっぽん料理と源泉掛け流し湯の小さな宿

秋田との県境も近い岩手県湯川温泉・萬鷹旅館ですっぽんフルコースに挑戦。 小さな宿だがお湯はしっかり源泉掛け流し。

六甲山系ゆるっ登山:ツツジのトンネルを抜けて荒地山。おたまじゃくしも健在【城山登山口~荒地山~風吹岩~高座の滝登山口】

荒地山からなかみ山を経て魚屋道から高座の滝へ下りるコースはこの時期ツツジで彩られる。 道迷いして反省した後は恒例のおたまじゃくし見物も。

六甲山【神戸市立自然の家】でテント泊:夕暮れ時の隣人とちょこっとハイキング

テント泊復習のためにおとずれた神戸市立自然の家。 久しぶりのテントも無事に設営でき、くつろいでいたところに現れたのはいわゆるトナラーだった。

六甲山【神戸市立自然の家】でテント泊:おさらいにも初めてのテント泊練習にもぴったり!

リニューアルされた神戸市立自然の家のソロテントサイトでテント泊のおさらい。 きれいな施設が整っており、テントの初練習にもぴったりではないかと感じた。

六甲山系ゆるっ登山:春恒例!おたまじゃくしパトロール【高座の滝~風吹岩~横池・雌池~芦屋会下山遺跡】

久しぶりの山歩きは足慣らしに高座の滝から風吹岩を経由し横池へ。おたまじゃくしはまだいなかったがひしめきあう卵に心が騒ぐ。

【立ち寄り湯】えたじま温泉(江田島荘) 広島県江田島市

江田島荘のえたじま温泉で日帰り湯。源泉掛け流しの絶妙なぬる湯と海の中に浮かんでいるような感覚を味わえる寝湯で安らぎのひとときを楽しんだ。

【立ち寄り湯】白浜温泉:崎の湯 和歌山県西牟婁郡白浜町

白浜温泉を代表する立ち寄り湯の崎の湯。海と一体感のある露天風呂として有名だ。女湯では桧風呂からは太平洋の絶景を見晴らし、砕け散る波!は岩の向こうに感じることができた。

【立ち寄り湯】川湯温泉:仙人風呂 和歌山県田辺市本宮町

川湯温泉の冬の風物詩:仙人風呂は水量の少ない冬の間のみ、大塔川をせき止めて作られる巨大露天風呂。水着着用必須なので気兼ねなく囲いも屋根も無い開放感を満喫できる。

スマイルホテル金沢西口駅前: 石川県金沢市

「金沢駅」西口より徒歩約5分の静かな立地のホテル:スマイルホテル金沢西口駅前

【立ち寄り湯】有馬温泉:金の湯 兵庫県神戸市北区

日本三古湯(道後温泉、有馬温泉、白浜温泉)の一つとして開湯1,400年を数える有馬温泉。異なる泉質の金泉・銀泉のお湯を気軽に楽しめる公共浴場【金の湯】【銀の湯】がある。 六甲山登山の後はいつも【銀の湯】にお世話になっているが、やはり有馬温泉の花…

【立ち寄り湯】稲子湯旅館 長野県南佐久郡小海町

標高約1500m。北八ヶ岳山麓の登山口に建つ静かな一軒宿、稲子湯旅館でシュワッと炭酸泉